TOKYUSNOWRESORT

YEAR

2025年

  • 2025年10月21日
  • 2025年10月21日

【2025-26最新】スキージャム勝山の早割リフト券が販売開始!ふるさと納税でもお得にゲット!

断然お得な早割リフト券で、冬のゲレンデを先取り! 福井県最大級のスキーリゾート「スキージャム勝山」では、2025-26シーズンの早割リフト券が販売スタートしました。通常価格よりぐっとお得な価格で購入できるだけでなく、購入方法もオンラインでスムーズ。し […]

  • 2025年10月21日
  • 2025年10月21日

【秋の味覚】福井・奥越の里芋が美味しい理由|洗い子・煮っころがし・保存法も解説

秋の福井を旅するなら、ぜひ味わってほしいのが「里芋(さといも)」です。 ほっくり、ねっとり、とろけるような食感――。この季節、福井の食卓には欠かせない味覚。 なかでも勝山市や大野市を中心とする奥越(おくえつ)地方は、全国でも知られる里芋の産地です。 […]

  • 2025年10月20日
  • 2025年10月21日

秋のドライブにおすすめ!福井・白山エリアの道の駅5選~紅葉とグルメを楽しむ、よりみち旅~

はじめに 秋の澄んだ空気とともに、山々が色づきはじめる季節。そんな時期にぴったりなのが「道の駅めぐり」です。地元ならではの旬の味覚や特産品、絶景に出会える道の駅は、秋のドライブ旅をもっと楽しくしてくれます。 今回は、福井県内とお隣・白山市にあるおすす […]

  • 2025年10月20日
  • 2025年10月20日

福井・勝山で買えるご当地調味料10選|お土産にもおすすめの人気ローカル調味料を紹介!

はじめに|旅の余韻を食卓で味わう“ご当地調味料” 福井県には、旅の思い出を食卓で楽しめる“ご当地調味料”がたくさんあります。 海と山、そして雪どけ水に恵まれた土地ならではの素材を生かし、地元の人たちが手間ひまをかけて作る味は、家庭の料理をぐっと引き立 […]

  • 2025年9月25日
  • 2025年9月25日

恐竜の着ぐるみで本気疾走!2025年「ティラノサウルスレース」inスキージャム勝山 開催

全国で話題を集めている「ティラノサウルスレース」。カラフルなティラノサウルスの着ぐるみを身にまとい、全力で走る姿はシュールでありながら迫力満点。参加者も観客も笑顔になれるユニークなイベントが、2025年10月12日(日)、福井県勝山市のスキージャム勝 […]

  • 2025年9月25日
  • 2025年9月25日

初めての越前がに入門!福井で食べられる場所・料理方法・観光の楽しみ方

冬の福井で一度は食べたい「越前がに」 冬の福井といえば「越前がに」。その名前をテレビや雑誌で耳にして「一度は食べてみたい」と思っている方も多いのではないでしょうか。全国にはさまざまなカニが流通していますが、「越前がに」と名乗れるのは、福井県で水揚げさ […]

  • 2025年9月25日
  • 2025年9月25日

勝山駅で借りられるレンタカー&カーシェア|恐竜博物館観光におすすめ!

福井観光にはレンタカーが便利 福井県には、恐竜博物館や越前大仏、スキージャム勝山など見どころが点在しています。鉄道やバスでの移動も可能ですが、本数が少なく自由度は低め。特に子ども連れの家族旅行やグループ旅行では、レンタカーを利用したほうが効率よく観光 […]

  • 2025年9月25日
  • 2025年9月25日

【2025年版】九頭竜湖の紅葉を満喫!見頃・アクセス・おすすめ観光ルートまとめ

福井の秋を彩る絶景「九頭竜湖の紅葉」 福井県の人気紅葉スポットとして全国から観光客が訪れる「九頭竜湖」。四方を山々に囲まれた湖が、秋には真っ赤なモミジや黄金色のイチョウに包まれ、湖面に映る紅葉が一層の美しさを演出します。特に湖に架かる「箱ケ瀬橋(夢の […]

  • 2025年8月22日
  • 2025年8月25日

福井・スキージャム勝山に高原プールテラス誕生!夏の家族旅・避暑旅におすすめ

福井県勝山市、標高600mの高原に位置するリゾート「スキージャム勝山」では、緑あふれるゲレンデに面した屋内温水プールを完備。季節や天候を問わず楽しめるこのプールは、宿泊者はもちろん、日帰りでも利用可能な人気施設です。 2025年夏には、屋外に「プール […]

  • 2025年8月20日
  • 2025年8月20日

【2025年版】恐竜博物館周辺ランチはここ!ザウルスキッチンの魅力とおすすめメニュー

福井県立恐竜博物館を訪れた際、実は博物館に入らなくても食事ができるスポットがあるのをご存じですか?博物館正面すぐ横の「ジオターミナル」内にあるザウルスキッチンは、立地の便利さとユニークな恐竜メニューで人気のフードスペースです。 博物館に入らず利用OK […]